研究室紹介
こんな研究室です
水環境学研究室では,中山間域から沿岸浅海域に至る農業・農村地域の持続的な発展を目指した,海域・河川・湖沼・貯水池の地域水資源の保全・改善・創出に関わる研究を進めています.例えば,有機汚濁・富栄養化が顕在化した水域が抱える水環境学問題の解決や,農業農村地域における洪水予測技術の開発や水理構造物による洪水緩和機能の最大化に取り組んでいます.
主な研究活動は,実際の湖沼・貯水池・河川での水質・水理の現地観測,室内での水質・水理実験,そして水域内の水環境の動態に関する数理解析であり,
いずれも環境水理学,水質学,環境水文学に基づいた応用的な水環境工学的な研究アプローチを採用しています.
水環境学研究室の特徴は,高度な水質分析技術の導入による水環境情報の獲得,フィールドワークに基づいた水質・水理データの高度な数理解析やGIS技術を援用したデータ処理,数値シミュレーションによる水環境の予測,などを駆使することです.とくに,近年注目されているAI技術を水域水環境の制御・管理に応用する研究も進めています.
最近の主な研究テーマ
- 汽水湖および淡水湖における水環境要素の動態特性と閉鎖性水域内の生態系モデルの開発
- 気候・地理的要因による水環境特性に基づく閉鎖性水域の水質改善技術のハイブリット化
- 水質汚濁水域の水環境修復に向けた水面冷却・冷水塊沈降を利用した水質改善技術の開発
- 有機汚濁が進む閉鎖性水域の水環境保全に向けたLED水環境修復技術の実用化と高度化
- 筑後川中流山田堰における土砂水理解析による斜め堰の新たな設計指針の提言
- 博多湾における栄養塩管理に向けた陸海域統合管理システムの構築
- 深層学習を用いた有明海での赤潮事前予測技術の開発
水環境に興味のある高校生や学部学生の皆さんへ
水質汚濁による水域の水環境問題の解決や,大雨時の洪水による自然災害の防止を考える上で大切なことは,『健全な水循環と水質環境の創出』にあります.これを簡単に説明すると,海域・河川・湖沼・貯水といった個々の水域あるいは流域内の水の流れと,それに伴う汚濁・汚染物質の移動(輸送)を適切にコントロールする技術が水環境保全に求められ,この技術を支える専門的学問が環境水理学,水質工学,環境水文学です.
水環境学研究室では,これら3つの専門を統合した水環境工学をベースに,持続的な農業農村地域の発展に欠かすことのできない地域水資源の健全な維持・管理への貢献を目指した研究を進めています.赤潮やアオコ,そして水域の貧酸素問題といった海域・湖沼・貯水池での水質汚濁現象や,地球温暖化の影響を受けて頻発する大雨時の河川の氾濫への解決に興味のある方は,是非,当研究室への進学を検討してください.
水環境学研究室では,水質分析,水理実験,現地観測,データ解析,数値シミュレーションといった多様なスキルの修得が可能です.『水』あるいは『自然環境』への関心と,数学・化学・生物学・物理学のうち,一つでも強い興味をひく科目があれば,水環境学研究室での研究活動を大いに楽しむことができます.
そして,農業農村工学的な水環境工学という専門教育を通じて,『専門知識・技術に基づき解決方法と手段を考え,具体的な実行計画を立てるとともに,効果的にチーム活動を進め,最終的に解決した結果について記録し報告する』といったエンジニアリング・デザイン能力に加え,マルチタスク能力やタイムマネジメント能力といった自己管理能力を備えた人材育成を意識的に行っています